大井神社、富士宮の神社

実家から関東に帰るのに途中で寄るとしたらやはり静岡。浜松で在来線で乗り換え、島田で降りる。

島田駅から歩いて数分にある大井神社も、やはり参拝客で賑わっていました。普段はもっと静かなのかもしれないけど、甘酒を振舞っていたり、参拝後にはお神酒をいただいたり。大井神社は日本三大奇祭である帯祭りで有名らしい。斜めにつるした刀にきれいな帯をかけて男が練り歩くのだとか。片足を大きくあげて歩く様の銅像が境内にもあるのだが、シェーみたいなポーズでなんともfunnyです。隣には島田鹿島踊りの像もあるのだが、派手な服と烏帽子帽の子供がやはり案山子のように両手を広げて足をあげているもので、これはもう何か呪いなのではないかと。境内には他にも元禄時代の燈篭があったり、摂社も割と大きくて雰囲気があって、大切にされているんだろうな。

次に富士宮まで移動します。富士駅身延線に乗り換えます。静岡を在来線で移動するのは久しぶりですが、普通に本数はあるので時間さえ許せばまあいけますね。遠江国の一ノ宮が掛川駅の先に2社あるので次の機会に。

飛龍の艦内神社である熊野神社はこの富士宮の奥にあり、どうやって行くんだと思っていたのですが、調べると白糸の滝の近くにあるらしい。富士宮駅から富士急のバスがあるのですが、土日と年末年始は大幅にバスが少なく、次のバスまで1時間以上あるとのこと。なんやねん。仕方ないのでタクシーで白糸の滝まで行くことにします。3000円くらいだったかな。タクシーのおっちゃん曰く、日蓮正宗の総本山大石寺が道すがらにあって、人口よりも多くの信者が来ることもあるとか。

熊野神社は、白糸の滝の駐車場向かいにある富士宮焼きそばのお店の横にあります。写真で見たとおり物置みたいなお社でした。風除けに木々が周囲に立ってるのでなんとなく風格はあるのですが、社務所もないので、どうしてるんだろう。

近くには曾我の隠れ岩という、曾我兄弟が親の仇である工藤祐経待ち伏せた岩がありました。少し歩くと工藤祐経の墓もあります。ただ、曾我兄弟の墓は歩くには距離があり行けなくて残念でした。大石内蔵助東下りの際にお参りしたというエピソードもありますし。タクシーで途中寄ってもらえばよかった。なお日本三大仇討ちの残り2つは、赤穂浪士と荒木又右衛門でした。

 駐車場から入ると富士宮焼きそば屋が何件から並びます。柵の先には音止の滝という川の本流の滝があります。自然にできたU字型の岩壁の上から結構な量の水が瀑布となって流れ落ちており、ダムの放水のようで壮観でした。白糸の滝は富士山の雪解け水が岩間から湧き出てできている滝なのだそうで、奥にあります。綺麗なカーブを描く岩壁の上部からどこから出るでもなく幾条もの水が流れ落ちる様は、まさしく白いレースのカーテンのようです。想像してたより大きい。色んな角度から何枚も写真を撮っていました。

帰りは来た道を少し戻り、ロータリーから数分歩いたところにある白糸の滝入口のバス停から快速バスに乗ります。雲が少し晴れ、山頂を覗かせた富士山はとても綺麗でした。富士宮駅手前の湧玉池のバス停で降りるとすぐに、駿河国一ノ宮で浅間神社総本宮である富士山本宮浅間大社があります。富士山頂の神社はここの奥宮です。

主神は言わずと知れた木花之佐久夜毘売命ですが、もとは浅間山を由来にする浅間神を祀っていて、咲耶姫と習合するようになったのは近世に入ってからなのだとか。そんなんでいいの、ズドン巫女さん。あ、ホライゾン完結おめでとうございます。

富士山で本宮なんだからどんだけ参拝客が押し寄せてくるんだろうと恐れていたのですが、意外に普通。楼門から拝殿から本殿まで真っ赤です。本殿は屋根の上にさらに棟を連ねた独自の二重楼閣造りでエキゾチック。厳かというより心ざわつかせる雰囲気の境内でした。神社を出ると、夕日に照らされた富士山をしっかりと望むことができ、大きな赤鳥居と合わせて印象的な光景でした。