2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Webの明るさと小説の暗さ

Web

「総表現社会において表現できないもの - END_OF_SCAN」、あるいは過去のエントリーで何度か書いた、文章とWebの関係について。 僕はノートの真ん中に1本の線を引き、左側にその間に得たものを書き出し、右側に失ったものを書いた。失ったもの、踏みにじっ…

へうげもの4巻

志村ー、足袋の紋! 足袋の紋! で、なんで天海は出てこないの? 戦国の世が収束に向かい、謀略と対立があらわになる中で、命がけの"ひょうげ"をそれと同等に描いている。茶々を抱く秀吉も、朝日姫を抱く家康も、利休を刺す秀吉も、物狂いやひょうげと変わらな…

おおきく振りかぶってVol. 7

ああああ、じれったいー。じりじりした緊張感がたまんねぇ。あと声援とかちゃんと描いているのが高校野球っぽくていい。そして影が薄いよモモカン。 カバー裏でマネジ分を補給するのを忘れないように。

タカラトミー、世界初の“ツンデレ”ワンセグテレビ

AV

id:suikyo CTO! 大変です!! ほぼ1年前に書いたエントリを貼っておく→ツンデレ・エコノミー、不協和ベースインターフェース - END_OF_SCAN

モバイル社会シンポジウム「世界にモバイル社会を学ぶ」

3/2 11:20- , 3/3 13:00- @ラフォーレミュージアム原宿 ネタ的には微妙だなぁ。石井威望先生の話は面白かったので今年も行く。

PAGE2007 クロスメディアコンファレンス

@サンシャインシティコンベンションセンターTOKYO 2/7 13:00-16:00 編集工学研究所 / 17:00-19:00 テレビブログ 2/8 13:00-16:00 CreativeCommons申し込みは各団体のWebサイトからですが、まだ受付は始まってないようですね。松岡正剛さんの編集工学は気に…

総表現社会において表現できないもの

Web

なぜ勉強するのか、という問いへの答えはその一つだ。子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明 - 分裂勘違い君劇場私もかつて、これらのエントリーが流行る前に、何度も、勉強について書こうと思っ…

魔法先生ネギま!17巻 がスゴイ

16巻については、"Something Orange"の海燕さんが気合の入ったレビューを書いていて、まったくその通りだと思っていたんだけど、17巻、とくに「157時間目 正義は何処に!?」と「158時間目/誰もが未来を背負っている!」はさらに上を言っている。 いちおうネタ…

納豆が健康にいいらしい件についてスレ

みんなが同じような感想を持つ事件だけど、ことばを付け加えておくことが大切だと思うので私も。 あるある大事典とか伊藤家とかまる見えとか、この手の情報番組って、何かビデオを流してタレントがそれをだしにわいわい言うっていう形をとってるけど、あの形…

帰国しました

帰り道で納豆の話とかそのまんま東の話を聞いて、笑うやらあきれるやらでした。日本は平和だなんてべたな感想はない。モロッコもダメな国だったけど日本もダメな国だなぁと思った。 前のエントリーへのネコプロトコルさんとこのコメントに、ありがたいやら照…

世界の何をconfigするのか

会合でモロッコにいます。この文章を書いたのは夜中の2時。英語で変なプレゼンする夢を見ました。出張中だからか、ハシシでも吸ったか、ともかく面白かったので内容を記しておきます。コバルトブルーの海が見える会場だった。演壇では高名な画像符号化の研…

Enterprise2.0?

Web

Web2.0技術をビジネスに利用する、あるいはオープンソース的な協業を実現する取り組みがあちこちで行われている。しかし、単純に導入しただけでは上手くいかない気がする。問題は、多様性と報酬だ。私の勤めている会社にも社内ブログがある。しかしすぐに使…

魍魎の匣

監督は原田眞人、年内公開らしい。「ほう、と云つた」とか映像化から逃げてもいいので、いやむしろ積極的に逃げて他のところに力を入れてほしい。 http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070108-OHT1T00044.htm 阿部も「前作ははじけ切れなかった…

ぐだぐだエグゼンプション

ホワイトカラーエグゼンプション - Wikipedia去年から、富士通は朝8時半(?)からの出社を義務付けてるらしい(私が聞く限り)。いや、最近うちの人事部は、富士通が業績が良くなっているのは定時出社のためだとか言って、うちも定時出社を義務付けようとかぬ…

構造の終わり、図書館の終わり

Web

文章はソースかバイナリーかの続き。 自サーバを立て、Wikiに何を置こうかを考えたとき、頭に貯めている論考たちに思い当たった。どれも、ブログに記述するには長すぎてとても読んで貰えないものばかりだ。なによりそれらは、構造化された章立てで読まれなけ…

2006年にやったこと、2007年にしたいこと

Web

リソースから計画を決める プロットとOutputとの関係を考察して気づいたのは、プロットの規模がInputとOutputとの量を決定する、ということだった。 普通、Inputをとりあえず入れて(提案)、リソースが決まって期待成果が決まって、そこからフィードバック…