信貴山・龍田大社、大阪の一ノ宮

龍田の艦内神社である龍田大社信貴山の丁度裏にあることを知り、あわせて行ってみることに。

信貴山には大阪側から登り、奈良側から降りることにします。鶴橋から近鉄信貴山口駅で降り、ケーブルカーに乗り換えます。終点の高安山駅で待ち合わせているバスに乗り、信貴山門バス停から徒歩10分強でしょうか。ホテルの裏の細い道を下りきつい坂を登ると、山腹に寺社が埋め尽くされています。中も細い道を上り下りし、諸々の神仏をお参りしていきます。中心にある朝護孫子寺は、醍醐天皇まで遡る由緒あるお寺であり、本尊の毘沙門天王は聖徳太子物部守屋を滅ぼす際の由縁だそうで。ありがたいのでご朱印をもらっておきます。待っている間、本堂内にある戒壇めぐりに行ってみました。地下道を壁沿いに手探りで歩き、奥にある仏さまにお祈りするというものですが、道中は完全に真っ暗でプチ修行的で面白いです。

奈良の方へ降りるバスが1時間に1本と限られているので、急ぎ足でバス停に戻ります。境内からは信貴山城址に登ることもできたのですが次の機会。王寺駅お好み焼きを食べ、奈良線三郷駅で降ります。

改札で薬の「改源」のパッケージに描かれている風神が出迎えてくれるように、龍田大社は風神として(主神が天御柱命)古くから信仰を集めているそうです。在原業平の歌で有名な龍田川ですが、脇を流れている大和川が相当するらしい。生駒山沿いを流れている今の竜田川は別物だとか。何やねん。山の裾にある神奈備神社も万葉集に多く詠まれているそうです。

坂をいくらか登ると龍田大社はあります。立派な拝殿がすぐ正面にあります。柱に斜めに巻かれた注連縄が龍のよう。参道にある砲塔と砲弾は日露戦争のときのものらしいです。大晦日の朝ということで出店の準備をしているおっちゃん達以外に人気はなく、社務所で何度も呼びつけてご朱印をいただきました。

山を降り、和泉国一ノ宮である大鳥大社に向かいます。JRで天王寺経由で鳳駅で降ります。大鳥大社は、もともと当地の豪族だった大鳥連の祖神を祀っているのですが、日本武尊が死後白鳥になって最後に留まったという伝説にあやかって、日本武尊を合祀しています。商売上手ですな。境内前の参道が、かつて熊野詣でで往来が多かったとのこと。平清盛後白河法皇など熊野詣で好きで、この時期には整備されていたのですね。

大鳥大社の白木の鳥居はとても大きく、何度も折れ曲がる参道には初詣の準備をする屋台が並びます。本殿は当時の造りを残していながらとても立派。それを取り囲む社務所がま新しくて、威圧感すら感じます。境内は広く、中にある摂社にも献燈がずらっと並んでいたり、ともかく大きな神社でした。

次に住吉大社に向かいます。戦艦攝津の艦内神社で摂津国一ノ宮ですが、なによりも全国の住吉神社の総社であり、いろいろ規模が半端じゃないです。

住吉東で降り、裏手から入って末社である楠珺社の初辰まいりの幟の並ぶ通路を抜け、前と横にある朱門のどちらをくぐるのか迷い、日本三舞台のひとつと云われる石舞台の横を通り、立ち並ぶ巨大な石灯篭に目を眇め、入口と出口専用に分けられた門を選んでようやく本殿の敷地に入ります。

中には4棟の本殿が並んで建っており、4柱の祭神がそれぞれに祀られています。国宝の立派な本殿たちに参拝客は順にお参りをしていました。ぐるっと囲んでお守り売り場のテントがあるのですが、お守りの種類がすごい。交通安全から航海関係から兎のお守りまでずらりと。あと、巫女さんが頭に冠をつけてるのですが、それが松の飾りになっているのをはじめて見ました。天冠といって普通にあるみたいですね。

他にも色々普通にはないものに溢れていました。御文庫は書籍商が文書を納めた蔵で、関西最古の図書館といっていいものだそうで。いろんな神社にある伊勢神宮の遥拝所も気合入っているし。神社前の反橋は、道路から神社が見えないくらいに高く反っているし。

住吉神社前駅からなんばで御堂筋線に乗り換え、本町で降ります。中央線の方に行って15番出口少し行ったところに、もうひとつの摂津国一ノ宮の坐摩神社があります。「いかすりじんじゃ」が正しい読み方ですが、「ざまじんじゃ」と呼ばれることが多いとか。四方をビルに囲まれたなか、ぽっかりと開けた空間に新しいお社が建っています。本能寺や万松寺のように完全にビルになってしまっているのではなく、そこだけが神聖で異質な空間となっていました。地面に大晦日の大祓の後で白い紙が散らばっていたのが記憶に残っています。