日吉大社、建部大社

前日までに艦これ19冬イベがラスダン前まで到達したので、思い立って帰省することに。12月最後の日曜ということもあり、新幹線は全て満席なのはわかっていたので、自由席で適当な列車に乗り、デッキで立ったまま京都へ。そこから湖西線で4駅、比叡山坂本で降ります。といいつつ、疲れで眠ってしまい乗り過ごして戻るはめに。

日吉大社は全国にある日吉・日枝・山王神社の総社であり、軍艦比叡の艦内神社でもあります。縁起などはWikiなどにもありますが、比叡山山岳信仰から発しつつ、延暦寺の守護神として天台宗とともに全国にひろまったらしい。

最澄にとって、「山王」とは山の地主神を仏教的に表現したものであるといわれる。最澄が著したと思われる文書には、神名ではなくほとんど「山王 が使われており、あえて「神」とは呼ばなかった点に、仏教徒としての配慮がうかがわれるという。このような、最澄による「山王」の扱いが、後に、神仏習合の「山王神道」の成立を導いていったともされる。

とのことで、なにやらもやっとした形で神仏習合がなされていったみたい。

ちょうど居合わせたバスに乗り、バス停3つほどで神社に着く。歩くと15分ほどですかね。さらに少し行くと比叡山に登るケーブルカーがあります。境内はかなり広い。西本宮、東本宮と二つに分かれており、それぞれに摂末社を含む複数の社があります。大きな朱塗りの鳥居をくぐると砂利敷の参道が続く。初詣の準備で神札授受のためのテントが並んでいました。神様の使いである猿を入れる檻があったり、大威徳妙王が宿るという石があったり。

西本宮の大きな楼門をくぐると、中央に大きな拝殿と奥に本殿、といずれも大きな社殿が建っています。屋根は曲線を描いて大きく迫り出し、ところどころ雪をかぶっています。拝殿の入り口が開いていたからか、威容があるのだけど参拝客に対して懐を開いている、不思議な感触でした。

奥を抜け、山の裾を伝うように参道を歩き、いくつも連なる社を順にお参りしていきます。信長の叡山焼き討ちの後、江戸時代に再建された社殿なのですが、いずれも綺麗で惚れ惚れしてしまいます。特に東本宮は本殿が国宝だったり奥まったところにあったりで、雰囲気ありました。

小雨ぎみなこともあり比叡山は次の機会に。京阪坂本比叡山口駅から南へ下っていきます。京阪大津線沿線には、近江神宮三井寺石山寺と名所が並ぶのですが、時間がないので本来の目的地である近江国一ノ宮の建部大社を目指します。

唐橋前駅で降り、瀬田の唐橋を渡ってさらに数分歩くと、建部大社はあります。瀬田の唐橋といえば、やはり古田織部千利休の擬宝珠のエピソードですな。一個一個作られた時代が違うそうで。ただ見る限り乙なものはありませんでした。

建部大社は日本武尊を祀るために建てられたこともあり、皇室との関わりを紹介するテントがあったのが印象的でした。本殿は特に萱葺の屋根が綺麗。裏に回ると、菊花石というのがあります。石の表面にある石英(との説)の文様が丁度菊の御紋のように見えるのですが、成因はいまだ不明らしい。あと何故か手水舎に人感センサーがついていて、手を潅ごうとすると何やらしゃべりだすのが新感覚。