2006-01-01から1年間の記事一覧

豊かさの経済学

Web

The Long Tail - Wired Blogs The Economics of Abundance - My Life Between Silicon Valley and Japan 結局、貨幣に変わる流通するものは何なのかを議論せにゃいかんのに、オライリーの成功にかこつけて、柳の下でどじょう探し(思わせぶりな単語と概念の…

コンテンツにおける倫理と速度

Web

「ユーチューブは本当にWeb 2.0か」--「Web 2.0の倫理」をめぐって盛り上がる議論(その1) - CNET Japan「ハックとリミックスを可能にするのデザイン」と、共有サイトが本物か否かは別である。偽の共有サイトであろうとハックとリミックスは技術的に可能で…

グーグルのオファーを断り、10億ドルをつかみそこねた男の話 - CNET Japan

Web

原因のひとつは、こうした大立て者--ほとんどが50歳前後の男性--が実際のユーザー層と大きくかけ離れていたことから、主に若者向けのSNSビジネスのコンセプトや魅力をきちんとしておらず、しかも自分たちで使うこともあまりなかったことにあるという 現在Fri…

第2回ACフォーラム

Web

織田さん@Ad Innovatorに、CGCに(アテンションではなく)ちゃんと報酬が払われている例があるか、という質問をしたところ、SecondLifeの例をあげてもらった。ただ、個人的にはいまいちピンとこないものがある。万人にうける一次著作物を創作し公共の場で経…

未来心理研究会 公開討議「モバイル社会における技術と人間」

斉藤先生の、「ユビキタスは無意識を二重化する」という部分と、それに続く関係性とコミュニケーションの違いの議論はとても刺激的だった。一方、メディアが遍在化しているのでメディアが弱体化しているというのには半分賛成できない。まぁ確かに「メディア…

ネットレイティングス、オンライン広告統計レポート(2006.9)

Web

9月月間で最も積極的に広告活動を展開した業種はアドインプレッション順では、「人材派遣・人材斡旋会社」、「金融・保険・証券/個人ローン」、「化粧品・歯磨・洗剤」で、推定広告費順では「化粧品・歯磨・洗剤」、「食品」、「金融・保険・証券/株式取引」…

BARTube

Web

新装開店するという話は聞いていたけど、これは予想してなかった。これいいですね。

9月26日「YouTubeビジネス戦略セミナー」 - KandaNewsNetwork KNN

Web

これまた賞味期限切れながらメモを貼っておく。 CM二次創作が来るぜ、という話。

「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn」 - CNET Japan

Web

賞味期限切れながらメモを貼っておく。 とりあえず、タグ検索サービスのtaggy.comが面白かった。それ以上に10月にサービスが始まるというTileFileがすごいです。Googleの方法論では、見えるところにデータを置いてないのはその人が悪いということになる。Sal…

電通がAISASを登録商標としている件について

Web

Googleのタカヒロ氏のエントリーより。 なぜ、CGM=会話と言われているかというと、CGMが口コミ(つまり情報のshare)以上のものだからだろう。 ある英会話の先生が言っていたのは、会話が書き言葉や演説と違うのは理解をimproveする点だ、ということだった…

「ぼくらが物語で遊ぶ未来」の先にあるもの−解釈の偶有性とインプロビゼーション

モダンジャズ、とくにフリーセッションは、少なくとも自分の場合他の音楽とは違う聴き方をしている。次にどう演奏するか予測しながら聴くのだ。自分の演奏体験とコードとリズムの経過に基づき予測した旋律を、実際の演奏と比べる。ある程度予想した通りだっ…

Google in YouTube talks with News Corp | Media | The Guardian

Web

英語です。以下引用。 However, MySpace regards YouTube as a direct competitor. News Corp chief operating officer, Peter Chernin, told investors recently that 60-70% of YouTube traffic comes from MySpace. MySpace has reportedly considered cu…

100人目のブロガーが叫んだとき

Web

「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn」 - CNET Japanで渡辺聡氏が、Web2.0が盛り上がった一つの要素として、「整理がないまま、重複提示されたことが、かえってよかった」というのをあげていた。O'ReillyのWeb2.0の定義は明確でない。だからこそ…

Webにみる中世

Web

普遍的な倫理や権利よりも対面での了解が重要である現代が、法が整備される前の中世の状況に似通っているという指摘はぽつぽつ見るのだけど、包括的なのは知らない。和田伸一郎の議論とかはとっかかりになるのかもしれない。 SNSと中世の社交界とを比較検討…

メディア・パブ: 本当にGoogleがYouTubeを獲得,買収額は16.5億ドル

AV

これで,ともかく,YouTubeは早急な収益確保や,帯域幅確保などについて,悩まなくて済むようになる。広告ビジネスは,Googleがきっちりとやるだろう。 うむ。これは大きい。 これにより、ブランドチャンネルの意味が変わってくる。資金集めパーティから、お…

ライトノベル三大奇書とは - はてなキーワード

電撃小説大賞が最初電撃ゲーム小説大賞と呼ばれていたように、ゲームをプレイしているような体験を読み手に与えるのがラノベの一つの王道だと思う。一方、「ドグラマグラ」も「虚無への供物」も、世界を俯瞰するという読み手の特権的な地位を嘲笑い揺り動か…

「Google EarthやGoogle Mapsは単なる地図ではない」、米GoogleのJones氏

Web

この講演でメッセージを発していたのは、ツールと問題解決の関係、それとデザインについて言及したところだった。以下、講演時にとったメモをそのまま貼る。 ジョレン・クープラン(オランダの経済学者)がツールと問題の役割について述べている。いいツール…

人力検索−あなたが最も萌えるはてなユーザーを教えてください

萌えはともかく、Consumer Generated Contentsの最先端なのは間違いない。 ここで、Natural Born Tundererer / Chief Tundere Officerの出番ですよ! SS投稿していいっすか?w>CTO

The Border of Improving Worlds

Web

http://www.100shiki.com/archives/2006/09/_talk_diggercom_1.html 消費者メディアとはつまり「会話」である。/ そうした議論が最近のトレンドだ。その会話を最大化することがいわゆるバズマーケティングとかいうものだろう。/ そうなるとその会話がどうい…

YouTubeに貼られるCM

Web

アメリカンエキスプレスのCM話題になったSonyのBraviaその撮影シーンこのCMのパロディ。やってくるのはスーパーボールじゃなくて…新作がグラスゴーで撮影されているらしいペプシとメントスhttp://youtube.com/watch?v=GI-muFjo_ck http://youtube.com/watch?…

週刊YouTube

AV

9/26の9月26日「YouTubeビジネス戦略セミナー」 - KandaNewsNetwork KNNで神田さんから参加確認のメールにあった内容を展開。 タイトルのは、KNN主催のYouTube紹介サイト。 編集コンセプト ジャンルにこだわらず、面白い、ためになる、人に見せたくなる、新…

備忘録

Web

11/7-9: Web2.0 Conf. 2/27-3/1: Emerging Telephony Conf. 2007 (ETel2007) 3/26-29: Emerging Technology Conf. 2007 (ETech2007) ETech2007は勢いで行きそうな予感。9/26 12:30- CNET Japan Inno. Conf.「Web 2.0時代に成長するテクノロジー企業の戦略」 …

ギートステイト制作日誌 - CNET Japan

Web

ウィノグラードの話が出てきたのでとりあえずTrackbackうってみた。アフォーダンスとか環境とか構造的カップリングとか被投性の概念と、Mechanical Turkという呼び名とはあんまり相容れないような。 →認知とコンピュータサイエンスの変遷 - END_OF_SCAN

http://interactivetokyo.jp/2006/

行ってきた。 Twister 実物を初めて見た。立体視をしたいのか、全周囲画像による没入感を実現させたいのか、どっちかにした方がいい気が。目の前に近づいてくる物体については立体感があったけど、普通の景色だとありがたみがない。むしろ解像度が欲しい。今…

新しいコンテンツアクセスにおけるWebの技術課題(ネタだけ)

これから書く。というか全然まとまってない。技術に落ちてない。今のSMOの課題: Web2.0トラフィックを単純に増やす。リーチの拡大。コンバーションレートはほとんど考えてない コンテンツ位置のメタデータとコンテンツ内容のメタデータ:SMILの失敗、Podcast…

新しいコンテンツアクセスにおける配信基盤の技術課題

インターネット映像配信ビジネスの課題として、配信基盤と報酬系をあげた。アンビエンスを満たす配信基盤実現のための技術課題をいくつかあげる。本当はちゃんとあげて議論したいんだけど。 ネットワーク 新しいコンテンツアクセスでは、ロングテールにおい…

アンビエンスを作るコンテンツアクセス

データベースから言語へ、コンテンツの変遷 - END_OF_SCANに述べたように、ネットでは視聴と表現がカップリングされている。視聴者はネット上の評判になっているコンテンツをすすんで視聴する。視聴者はユーザとして自分の感想を表現としてネットで見える場…

YouTubeとAppleとGoogleの共通項

先日、会社で梅田氏の講演会があった。ある人がYouTubeとGoogle Videoとの違いは何なのか訊いた。梅田氏は、Googleがもはや巨大企業でありエスタブリッシュな存在になっている、と言い、加えてYouTubeの使い勝手のよさをあげた。 使い勝手のよさはAppleにつ…

参考文献とか

ライフスタイル、リテラシー Tim O'Reilly, 「Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル」 梅田望夫「Web進化論 本当の大変化はこれから始まる」、筑摩書房、2006/2 梅田望夫「ライブドア問題を語るブログの世界の奥深さ」フォーサイ…

祭の経済学

「http://d.hatena.ne.jp/ziprocker/20060913」へのコメント。 コメント欄での乱闘ぶりにワロタ。いやいい意味で。ネオリベ土人という表現は気に入った。 最初元エントリー見たときはぴんとこなくて、反論を読んでもまだぴんとこなくて、それに対するコメン…