#23「境界面上のシュタインズゲート」

先々週くらいにふと録り貯めしていたシュタゲを見始め、あまりの面白さにiPhobe版を買って全クリしドラマCDαを聴いたのが先週のこと。しかしTrueエンド前の23話は正直あまり期待していなかったのでした。しかしそんな諦めも吹き飛ばす神展開。何回見返したことか。

23話のカタルシスは、自分自身からオペレーションの指令を受ける、という点につきます。「鳳凰院凶真」が「機関」に抵抗する同志と電話で連絡をとるという「設定」が真実になっている。SERNの襲撃を受けて以降、岡部は紅莉栖や鈴羽の協力を得ながらβ世界線に戻るというミッションを遂行していった。しかし、物語の最後、困難に挑む同志は自分自身のみ、という展開。アニメ版は、限られた尺で、それを十二分に描きつくしたと思います。C204の語源、「シュタインズゲート」の意味をオペレーション説明の直前に持ってきたのはそのため。「シュタインズゲート」という言葉は「特に意味はない」けど、岡部には大きな意味がある。そして最後の「エル・プサイ・コングルゥ」も大きな意味があることを、映像と音声で裏づけしている。オペレーション自身も同様の意味を持つ。オペレーション説明時と凶真復活時に「スカイクラッドの観測者」がかかるのも補強してますね(原作では1回目のタイムトラベルのときにかかるけど、アニメの方がタイミングとしてはふさわしいと思います)。もはや他人に意味を求める必要はない。己一人で遂行しなければならない孤独な戦い。なんともリア充万歳、仲間万歳な今の風潮に逆行した展開。未来の岡部は「鳳凰院凶真」という共通言語でもって過去の岡部に力を与えようとしている。それは世界に対抗するための戦い方のひとつなのでしょう。

「まどか」もそうだけど、リア充万歳、仲間万歳なコンテンツばかりだった時期に比べ、ゆり戻しとなる物語が出てきている。それらは、手垢のついたアーキタイプ(神話)を縦糸に、現在の空疎な自己や人間関係を横糸にして物語をつむぎ、広い世代に受け入れられている。商業創作の最前線にいる人たちの同世代だからか、これでいいんだというある種のカタルシスと、この流れもそんなに長く続かないのではないかという諦めと、今更こんな物語でいいのかという苛立ちとがない交ぜになった複雑な感情を持っていたりする。
で言えば、ラストの鳳凰院凶真は頼もしくもありながら、彼がどれだけ自らを恃みとして戦い抜かなければならなかったかに思いを馳せてしまいます。そして、こういった自らを捧げ世界に味方する英雄はあとどれだけ物語の中で有効なのだろうかという諦観を感じてしまうのです。