Web

One-Dimensional Man

Web

社会学者の卵である英語の先生に教えてもらった本。Amazonの煽りはこんなの。"Originally published in 1964, One-Dimensional Man quickly became one of the most important texts in the ensuing decade of radical political change." 原典版はmarxists.…

じかんないので

Web

あとでちゃんとまとめます。 小寺信良:情報過多が作り出す「Level1飛空艇」症候群 (1/3) - ITmedia LifeStyle 「情報は切り離された体験である」という言葉が昔からある。 わからないとき臆することなく人に聞こうとする、対人関係の変化 そもそも問題解決…

"発酵食品"の作り方

Web

積み本の河本英夫「メタモルフォーゼ―オートポイエーシスの核心」をぱらぱら見ていたら、"二重作動"という概念が出てきた。『二重作動は、質を異にする複数のものが作動の継続をつうじて連動することであり、いずれか一方に解消することも、帰着することもで…

逆引き成分解析

Web

成分解析 on WEB - 入力した成分の分析 / 脳内メーカーの占い等が出たのでちょっと試してたんだけど、全然違うのも結構ある。そこで思いついたんだけど"魂の名前"を考えてあげる逆引き成分解析なんてどうだろう。成分表を入れるとぴったりの名前を推薦してく…

エイプリルフール2.0

Web

エイプリルフールのネタだけど、(私にとって)むしろこうあるべきと思うのが多いのだ。梅田さんの「オプティミズム」を鑑みれば、ネタを実現する方向にすすむのがウェブ進化の在るべき姿のようなそうでないような。「エイプリルフール 2.0」の時代がいよい…

ライブドア問題を語るブログの世界の奥深さ

Web

結城さんとこでも引用されていたけど。 また、こうした指摘を発端としてネット上の議論からリアル世界も巻き込んだ何か大きなうねりが生まれるかと言えば、そういうものではない。提示された多様な視点を総合判断した読者の心に、何かが静かに残っていくだけ…

セマンティックWebコンファレンス2006予稿集

Web

セマンティックWebにもツンデレ分が足りないよね。 あるいは、デザインの概念。

フィードビジネス・カンファレンス− Feed to the future / FeedBurner CEO S. Olechowski

Web

FeedBurnerの調査結果紹介と簡単な将来予測。RSSで元サイトを考慮して概略表示しても逆効果、とか結構面白かった。

フィードビジネス・カンファレンス− Structured Blogging / グルコース 大向氏

Web

当然ながらMicroformatの話も。MTのプラグインのデモなど。この後どこのFBS参加会社もStructured Blogに対応すると言っていたけど、フォーマットがばらばらでどうするんだか。

フィードビジネス・カンファレンス−ブログの現状分析および将来予測 / 総務省情報通信政策局 三田氏

Web

5月の発表(pdf)の説明。ただし、総務省として来たのではなく、あくまで個人の見解とのこと。大手へのヒアリングおよびブログファン.org・ネットレイティングスの調査結果を参考にした。

フィードビジネス・カンファレンス−RSSマーケットサマリー / RSS広告社 田中氏

Web

この半年におけるRSS市場の成長とその傾向について。

第3回フィードビジネス・カンファレンス

Web

参加してきました。さくさくとメモを貼っていきます。

Internet.com | The original source for all things Internet: internet-related news and resources, domain names, domain hosting and DNS services, free website builders, email and more

Web

オライリーのETech2006講演より。 no title - END_OF_SCANを思い出した。環境を作るためにユーザを引き付けることがキモになる点で同じだなぁと。 ただ、「Webに問い合わせてすぐに答えが返る」なんてのはAIが目標としていることのごく一部な気が。リアルワ…

エスタブリッシュ層の表現とネットでの表現

Web

上のエントリーおよび、文中に引用したブログのコメントを読んでも分かる通り、表現することに対し、エスタブリッシュ層(梅田さん言うところのネットの「こちら側」)が持つ意識とネットユーザ層(ネットの「あちら側」)が持つ意識は違う。ざっくり言うと…

谷みどりさんとPSE法

Web

モバイル社会シンポジウム2006で谷みどりさん本人が参加してたので、話を聞くことができました。 PSE法は5年前から議論されていた。 もともと谷さんは環境省出身で経産省に移ってきたときにはすでにPSE法は決まっていた。 報道や公式発表以外に情報発信する…

反証主義と集合知

Web

2ちゃんねるでのホリエメール検証は、集合知のもっとも良い側面を見せてくれていたと思う。同時にessaさんのブログでのその後のやり取り「「堀」「掘」誤報の件検証」を読むにつれ、集合知獲得のプロセスでは何が難しいかも明らかになっているように感じる…

はてなわんわんワールド サービス終了のお知らせ

Web

なんか知らんがおもしれー。適当に近くの店とかの情報で伺かと連動して動くとかどうだろう。あるいは経験値かせいだり戦ったりとか。とりあえず、いつもベルギービールを飲むカフェヒューガルデンに向かってみた。 あー渋谷が大変なことにw友達になると犬語…

「ウェブ進化論」に関する議論の低調さについて

Web

メディアとは、媒介である。メディアの変化を考える、とは媒介によって繋がる対象の変化を考える、ということだ。少なくとも今この時点では、マスメディアとネットという異なる文化について考える必要がある。 一方。ネットは、あるものを再生産することから…

梅田望夫「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)」

Web

◇ 梅田さんによる出版記念イベント告知 ◇ peroqさんによるログ メディア: エスタブリッシュ層のポジション(主に梅田さんの発言に含まれる)と、ネット上ユーザ側のポジション(主にR30さん・徳力さんの発言に含まれる)と、マーケット側のポジション(渡辺…

MSN Japan - Hotmail, Outlook.com, Skype, OneDrive, Bing

Web

なんか普通の本屋みたい。びみょー。

「ブログとクロスメディアとロングテールとビジネスの幸せな関係」

Web

昨日に引き続き、http://www.jagat.or.jp/page/2006/cmc/のセミナーに参加しました。 ・SixApart 関氏 ブログの双方向性によって生じる、個人サイトと企業サイトを直接つなぐトラヒックが、新しいマーケティングの可能性を持っていることを指摘 ・Google 高…

「ネット社会、時計の針戻すな」だって?

Web

んなもん、前に進むやつは勝手に進むし、嫌な奴が嫌と言っても構わないだろうに。 チープ革命でもたらされるのは過酷な世界である。Only the Paranoid Survive。いや、変化のない世界がいいと言っているのではない。むしろ私は過酷な世界welcome。しかし、「…

ネット近代のための覚え書き

Web

今の世の中って中世っぽいよねみたいな話があちこちでされている、という話を2,3年前に人文系の雑誌で見たことがあります。祭り、P2Pてのもまさに中世的だなぁと思た。ネット(あるいはメディア)では近代の理念が通用してないってことなわけで。 中世…

信者と荒らしの一例

Web

livedoorのPublic Journalistの神田さんの記事 既存のメディアも、ネット的な言説も、たがいに共感を得ようとするポピュリズムの対立になってしまっている。どちらも気持ち悪い。ありがとうございました : ネットは新聞を殺すのかblogのコメントにあがってい…

群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件 - モジログ

Web

だからムラ社会は(ry、そういう世界で目立つ(→狂気の中心となる)のは徴候的な人なわけで(ry、動物化したネットワークではアテンションが全てなわけで(ry、今のままだと視聴者には判断能力がない?日テレ氏家氏 - ガ島通信なんてのに反論できない。波状言論…

チープ革命とネット恐慌

Web

ライブドアの話と宮崎被告への判決にみるziprocker氏のエントリー だって、投資って全部リスクだろ。リスクを増やしてどうするんだよ。国民みんな必死になってリスクを増やして、さらにそれが悪循環していってるのが今の世の中なのに・・・・ PS Mクンが…

信者か荒らしか

Web

[R30]: MS+AMD vs Intel+Apple という構図 より。 あと、付け足して言うと、あの記事に対して「責任ある媒体の記者たるものは根拠を持って予測をすべきだ、こんな与太記事飛ばしてる奴は首にしろ」とか批判してる人というのは、そもそもこれだけの企業戦略分…

JAGAT 技術フォーラム「デジタルコンテンツ2006」

Web

Internet Watchによる紹介記事はこちら。 聴講してきました。当たり前だがアルファブロガーって普通の人気のあるブロガーなんだよね。そりゃそうだ。だから新聞が掲げるような高邁な思想や倫理なんて求められても、しらんがなと言いたくなる。矜持の有る無し…

マス向けでないということ

Web

from http://d.hatena.ne.jp/suikyo/20051215 これまで,このような私見は,仮に述べられることがあったにせよ,マスコミによって遮断されてきた. 確かにマスコミはこういうタイプのWillを伝えないですよね。正しい報道の中では、バイアスのかかった個人の…

Tim O'Reillyインタビュー@INTERNET magazine

Web

コメントはあとで。太字は私が勝手に。 ・ユーザがコンテンツを生成することについて 私はもう少し明確に『参加のアーキテクチャと呼びたい。多くのユーザーがいればいるほど使い易くなるシステムをどうデザインするか。この方が、『ユーザが生成するコンテ…