2006-09-03から1日間の記事一覧

コンピュータサイエンスの新しいデザイン

Web

Web技術の進化は、RSSといったより構造化された情報の普及をもたらした。セマンティックウェブの研究者にとって、RSSの爆発的普及は大きな驚きだったと聞く。これまで彼らは既存のWebページを如何に構造化するかに労力を費やしてきた。しかし、使い勝手のよ…

One Dimensional Society

Web

梅田望夫氏はオープンソース社会(OSS)が生み出す知について自身のブログで繰り返し紹介している。梅田氏はOSSの根底にあるものとして以下の2つをあげる。ハッカー倫理: レヴィーは『ハッカーズ』の中で、以下のものをハッカー倫理だと述べる。1) コンピュ…

システムが集約するものは理解のプロセス

Web

“Web2.0”を提唱したティム・オライリーは、「多くの人が使うほどシステムが便利になる」という特性の重要性を指摘している。Googleの検索技術の中核であるPageRankは、この概念を具現化した1つの技術である。 PageRankの発明者Larry Pageの指導教官だったT.…

独り言を全世界に伝播させるWeb技術

Web

ブログ、RSSはいまや一般的なツールとして認知されている。ブログの特長は、誰でも簡単に見栄えのするWebページを作れること、トラックバックにより双方向で意思疎通ができることにある 。Sixapart(代表的なブログ制作ソフト”Movable Type”の開発元)の日本法…

Web2.0の3つの軸

Web

梅田望夫氏の著した「ウェブ進化論 本当の大変化はこれからはじまる」は、Googleがもたらした情報変革をあらわにし、インターネットに立ち上がりつつある新しい文化がこれまでと全く違ったパラダイムにあることを指摘している。一般にこれらの流れは、”Web2.…

認知とコンピュータサイエンスの変遷

Web

目的 伝統的な合理主義とWeb2.0とのギャップについてまとめる 要旨 ブログのように簡単なユーザインターフェースとWeb技術が総表現主義を実現する Web2.0技術により理解のプロセスが共有され、集合知が創られる。 理解のプロセス共有は、伝統的な合理主義(…

Why optimize it, Who optimize it?

Web

丁度、メディア・パブ: “Social Media Optimization”,一気にマーケッティング・バズにというエントリーが出ている。Web2.0的トラフィックを増やす=インタラクションを増やす、だ。なぜ増やすのかといえば、それがWebでの共創的な知を産み出すからだ。そこ…