御嶽神社

天気予報で翌日雨とのことで、この日に予定変更して木曾の艦内神社である御嶽神社へ行きました。

御嶽神社は、木曽福島からバスで40分ほどの王滝村に里宮があります。バスが一日に数便しかないのでなかなか大変。ちなみに今の時刻表はここ。バスの路線図はここ木曽福島駅のバス停情報はここ

スケジュールはこんな感じ。御嶽山参拝の古道があるというのと、中山道の宿場町として有名な奈良井宿に丁度乗り換えよく行けるので。

木曽福島のバス停は駅前すぐにあります。荷物が整理できていれば、一本後の9:01着でもぎり間に合いそう。7:04に間に合うよう、朝食を速攻で食べ、タクシーも使ったおかげで、わりと余裕がありました。木曽福島駅で1時間待つことになりましたが、観光案内所でおばちゃんと話したり、道を尋ねに入ってきた外国の観光客と相手したりしてました。駅から歩けるところに権現滝というのがあるそうですね。

王滝村からの地図はこちら。せめて清滝ぐらいまで行きたい。里宮の周辺あたりから、石碑がいくつも建っている。御嶽山のWikiの御嶽講の項によると、

各講の先達の魂は霊神として、その碑が御嶽山の登拝道に鎮められている。この「死後我が御霊はお山にかえる」という信仰に基づく霊神碑が御嶽山信仰の特徴の一つである。

 とのこと。御嶽信仰について記載したこのページによると、霊神碑の数は「王滝登山口、黒沢登山口、ともに、両側に林立する2万基を超える」らしい。霊神碑には、御嶽信仰に関係する神様や行者の名前を霊神の称を付して(普寛霊神みたいに)彫られている。里宮の鳥居の周りには鶴亀や五円玉、かえるの像が納められている。かえるは御嶽講の行者の姿なんでしょうね。林の中の300段ほどの石段を登ると、切り立った崖に寄り添うように建てられた本殿が見えてきます。周囲にある碑や石造りの社が多彩で、御嶽信仰のやばさがすでに感じられます。

 お参りを済ませご朱印をもらってから、車道に沿って山手に歩いていきます。道沿いにすでにぼろぼろと霊神碑が建っています。2合目から時折脇の林道を登ることになります。どこまでも霊神碑があってやばい。そうやって2時間ほど登ると清滝に着きます。道中は概ねなだらかなのですが、三合目にある大又三社への石段だけは急で段数もあってきついです。

清滝は行者が身を清めるのに使われたそうです。訪れたときも隣に建つ社で、白い衣に身を包んだ信者の方たちがなにやらやっていました。滝行はしていませんでしたが。滝自身も立派で見ごたえありませいた。

奥に新滝や温泉や神社もあるようなのですが、石段で割りと疲れたし時間を気にしながら登るのもあれなので、下ることにしました。車道に沿って下ったのですが、旅館や食事処はどこも閉まっていて、御嶽山史料館も閉館していました。木曽福島の観光案内所では、七合目にある田の原駐車場までのバスが今年からなくなったという話も聞きました。理由は王滝口から山頂まで登れなくなったからとのこと。今のところ田の原遥拝所から先は規制されているようです。その原因となった2014年の噴火について改めてWikiを読みましたが、突発的な天災の面も火山の危険性について周知がなかった人災の面もあり、事故の痛ましさに改めて胸が痛む思いです。

バスの1時間前に停留所に着き、休憩所で眠ってました。駅に戻り、列車で奈良井に向かいます。松本から着いたときも、ここで乗るときも、列車から降りる人を押しのけて地元民が乗っていってびっくりしました。なにこの民度。松本から名古屋までの篠ノ井線沿線には他に、寝覚の床や木曽義仲挙兵の地なんてあって、列車の本数がもう少しあればいいんですが。

中山道の宿場町である奈良井宿妻籠宿、馬籠宿もまた篠ノ井線沿線にあって、江戸当時の趣を多く残す観光スポットとなっています。妻籠宿、馬籠宿は特に外国の観光客に評判なのに対し、奈良井宿は比較的観光客が少ないとのこと。実際のところ、建物はそれっぽくてバリエーションもあって楽しいのですが、歩道が砂利道をあしらったアスファルトで、写真で見た感じ以上になんかちぐはぐな景色でした。端まで行って、木曽の大橋を見て、とっとと駅に戻ったのでした。

塩尻乗換えで、今日の宿がある上諏訪へ。東京に近いほうが上諏訪です。近くにあるうなぎを出すお店はいずれも品切れで、ホテルから少しいったところにある、料理をケータリングで選べる料理屋で夕食。

ホテルは諏訪湖畔に建つ温泉のあるところに泊まったのですが、泉質はまあよかったですね。

ところで、後日友人の持っている艦内神社本を読むと、御嶽神社の里宮は2社あり、木曽で艦内神社として祀られていたのはもう一社の里宮なのだそうです。ただ、もうひとつの登山口である黒沢口にある里宮本社はこのページによると簡素な境内なのだそうで、これはこれでいいか。