11/23 三河近辺の神社から下呂温泉

下呂温泉と愛知近辺の艦内神社、ついでに一ノ宮をいくつか巡ろうと2泊3日の旅行に行きました。

飯田線はハイキングないでたちの年配の方々でいっぱいでした。このまま天竜峡に行ってみたい誘惑にかられつつ、三河一宮で降ります。なお、豊川の次の駅なのですがICカードが使えないので、豊橋で切符を買うべきです。

砥鹿神社は三河一宮から歩いて10分くらい。こちらは里宮で、本宮山に奥宮があるらしい。なんでこんなところに神社が、と思っていましたが、山岳信仰らしいですね。駐車場を横にまっすぐな参道を歩いて門をくぐると、2つ社があります。一方は摂社のえびすさん、もう一方が拝殿です。そこそこ開けた敷地内には櫓も建っています。奥には自称日本一の大きさのさざれ石もあります。この時期だと七五三の参拝客めあてなのかおっさんたちが屋台の準備を始めていました。

といってそんなに見るものもなく、豊川稲荷へ向かいます。 

豊川稲荷は、佐賀の祐徳、京都の伏見とともに日本三大稲荷のひとつに数えられています。駅を出るといきなり狐まみれ。ロータリーの中央には飛び跳ねる狐の像が何体もいたり、参道沿いのお店にはそれぞれ等身大の狐の像が建っています。「豊川いなり表参道 なつかし青春商店街」の名前の通り、昭和レトロな町並でその多くがいなり寿司を食べられる食事処です。

豊川稲荷ってお寺なんですね。Wikiによると

豊川稲荷の「稲荷」とは、境内の鎮守として祀られる吒枳尼天(だきにてん)のことである。

吒枳尼天は、インドの古代民間信仰に由来する仏教の女神であるが、日本では稲荷信仰と習合し、稲荷神と同一視されるに至った。妙厳寺では「吒枳尼真天」(だきにしんてん)と呼称する。

(中略)

上述したように、信仰対象は「稲荷」と通称されてはいるものの、稲荷神そのものではなく、吒枳尼天である。

とのこと。境内はさすがの広さで、立派な山門や鐘楼、最祥殿と呼ばれる大きな書院が立ち並びます。踊りのイベントがあるようで法被姿の人がわらわらしていました。本殿は一段高いところにあり、ゆるい坂を上って参拝することになります。お寺なので拍手は打たず。

本殿の裏手には庭園があります。朱色の鳥居ではなく吒枳尼真天の幟が立ち並ぶ道を歩いていくと、奥に霊狐塚という狐の像が祀られている区画があります。林のなかの開けたところにお社と一緒に100体以上の狐の石像が納められています。こわい。

後が控えているので、名物のいなり寿司を食べることなく、岡崎へ向かいます。 

名鉄はこれまであまり乗ったことがなかったのですが、豊橋東岡崎知立ー名古屋ー岐阜がメインストリームで、そこから豊川・豊田市・犬山らに分岐する形なんですね。

東岡崎から岡崎城に徒歩で向かいます。歩いて10分ほどで、矢作川からの支流である乙川と岡崎城が見えてきます。復元した天守閣の他、曲輪は残っているのですが、観光地化しすぎていて、あまり当時の面影を感じることはないですね。天守閣裏の空堀はいい感じです。

岡崎城を出て歩いて矢作神社に向かいます。裏の大通りが東海道とのことで、そのまま歩いていくと、カクキューの八丁味噌工場があり、さらに矢作橋を渡ってすぐ、川沿いに上っていくと小さな神社があります。矢作神社はそのまま軽巡矢矧の艦内神社なのですが、土地名の由来からすると矢作の方が字はあっているようです。由緒を記した石碑によると矢矧の模型が奉納されているようだが、いかんせん社務所に人の気配はなく御朱印も得ることなく、名古屋へと向かうのでした。新安城知立と細かく乗り換え、特急に乗ります。

 当初は、名古屋へ行って昼飯を食べて下呂へ向かう予定でしたが、下呂って実は何もないんじゃないの? という気がしてきたところに、列車が神宮前に止まるということで、急遽熱田神宮に向かうことにしたのでした。

一の鳥居まで下り、ちゃんと参詣しようと参道を歩いていると、脇道にわざとらしい遮光式土偶の像が。台座に彫られた文字は「眼鏡の碑」。貼られた金板の由緒に曰く、「眼鏡業にたずさわる私達は、八尺勾■之五百津御須麻流之玉を造らせ給う玉祖命(櫛明玉命)を祖神として崇拝し、眼鏡の功徳に感謝しつゝ、生業にいそしんでまいりました(以下略)」。眼鏡の功徳に感謝し、心あらたに熱田神宮に参る。

本宮は思ったより新しい。伊勢神宮遷宮のときの材料を譲りうけて建造したらしい。横から裏に行けて、清水社から本宮の裏を通って一之御前神社に行く「こころの小径」が、雰囲気があるというか空気が清冽というか、いい感じです。

残りの予定を気にしつつ、急ぎ足で境内をまわり、宝物殿を見て、境内を出ました。名古屋でACTIの矢場とん味噌カツ弁当を買って、特急ひだで下呂へ向かいます。

  • 名古屋 14:48→下呂 16:29

 ホテルに行ったけど、フロントに人がいなかったのでw他の旅館の外湯に入り、戻って食事をとってまた別の外湯に入りました。ちなみに入ったのは小川屋と下呂ロイヤルホテル 雅亭です。泉質はちょっとぬめりがあるけど透明ですしそんなきつくもなく、わりと長く入れると思いました。小川屋は浴場に畳が敷いてあるのですが、まあいいように思いました。ただ、窓際で結露した水が冷たくてちとつらい。雅亭は露天風呂が最上階にあって、見晴らしがよかったです。