P2Pネットワーク実験協議会第2回シンポジウム

POMERAでメモったまま貼るのを忘れてました。あとで細かい修正します。

商用期を迎えたP2Pとその課題 / 東大 浅見氏

商用P2Pのこれまで
Kontitiが最初
 2000年。B2B。BSkyBに採用
KaZaA
最初は2C,Skype, Joost
BitTorrent
DNA

2007年実験協議会を立ち上げた
去年のアウトプット、ガイドライン
実証実験、去年の3月以降から始めた

協議会会員 去年は30社、いま40社ぐらい
協議会の課題
・CGMビジネス
著作権、情報漏洩、ISPリソース

P2Pトラヒック制御の動向
DCIA
P4P WG
IETF
ALTO, LEDBAT
P2Pネットワーク協議会として国内で

CDNの観点からもP2P

P4Pの実験
www.dcia.info/documnts/P4P_Overview.pdf
iTracker
ただ、これはNGNのCSCFの範疇の処理ではないか?

著作権関係者のP2Pイメージ
文化庁文化審議会著作権分科会のまとめ
P2Pのきゃっしゅはルータのような
通信課程としてあつかえない
利用したものを再利用している
ただし、C2C型、草の根型のP2Pしか考えていない。
B2C

P2Pこんてんつ制御2種類
ルータ型
ライブはいしん
メモリ間の転送
キャッシュふぁいるは存在しない
手記億間のデータ転送

ファイル転送
配信元からネット枠のキャッシュを消去可能
配信元はpeerのコンテンツ再送信を停められる
コンテンツはセンターからだけアップ可能
スライス化、暗号化されているのでユーザが再配信できない

P4Pの歴史的位置づけ
P2Pはネットワークがこうきのうをもとめた最初のインターネットアプリ
P4Pは新しいANI(Application Network Interface)をようきゅうしている
ASPISPの関係も変わる
さまざあなプロバイダ間でネットワーク情報のこうかnが必要になる
リソースのやりとり
インターネットの枠で解決するのかNGNの枠で解決するのか、
NGNがやろうとしてることをべつのあぷろーちでとこうとしているのがP2P

P2Pネットワーク実験協議会について / 東大 江崎氏

今年度の活動、来年度の予定?
2年の活動の間で軌道修正、マーケット、技術の動向

単体のでりばりからどう協調するか、というところに
国際標準化

ガイドライン、3000件のDL
今年ガイドラインの解説書を発行

ネットワークをこうりつてきにつかうための
問題野所在といてP2Pからほかにうつっている
共有型、出万度もふくめてマルチキャスト
どうあつかうか

中国の地方ではP2Pをつかってマルチキャスト背信をするというのを戦略的にやっている

H20/12-H21/3
ヒントサーバを用いNW効率化の実証実験
これまでないのでは
NHKも含めて

成果
P2P効果を実証
P2P通信状況の測定、解析
 
P2PによるNWのこうりつてき利用の実証
 ASじょうほう、地域情報などNW情報を考慮下制御方式の策定
 ヒントさーば構築、P2Pソフトへの実証
 実証実験によりこうかを確認

NW構造をこうりょしたp2Pはいしn方式のじっけん
 ISP間、ISP
 大手ISPないのトラヒックエンジニアリング
 NGN,IX
ヒントさーば方式のさらなる検証
IPv4あどれすこかつ対応
関連組織との連携

P2Pの認知
まだ3ー5割
なまえをしっている人のイメージとしてはやはりマイナスなもの
P2P利用促進のため安全マークの制定も

ぐろーばるな貢献も

ネットワーク効率的利用実証検証WGの成果発表 / NTT 山下氏、亀井氏

山下氏
こんてんつ背信、ふぁいる交換など、トラヒックインパクトのあるところにフォーカスをあてている
最初はねっとわーくのただ乗り論 (ネットワーク中立性
)
商用CDNでのP2P利用がでてきた
それをわけて考えないと

P2Pの問題の所在
ファイル交換ソフト利用急増のためバックボーンに負担
トラヒック増大をマーケットに転用できず押しつけ合いの
  ウィルス、不正コンテンツなどは技術によってかいけつできる

トラヒック
全体としてはYouTubeののびが大きいけど、P2Pがへっているわけではない

会社ごとにこべつの対策をしていた
総務省
 P2Pによるぎじゅつてき
 たいいき制御の運用規定にたいするガイドライン策定

いちばnわだいになったのは
通信の秘密とどう折り合いをつけるか
 正当業務行為にあたるばあい、違法性は阻却される

とはいうものの、たいいきせいぎょそうちをISPが
いれたとき、
P2Pという通信のパターンをみて制御
くだりとのぼりを両方つかって
草の根のP2Pはまあいい
商用のP2Pもいっしょに制御されてしまうかも

BitTorrent、商用のもある
でもたいいき制御で草の根と一緒に規制されてしまっているかも
そういうのも協議会で明らかにしたい

商用P2P
大容量コンテンツ配信サービス
組み込みシステムがとくにホット
ぐりっどそりゅーしょん
 THOMSON ハイビジョンプレイヤーHDMA-4000
びっととれんと
 NETGEAR
 D-Link DNS-323
プラネックス
 デジタルフォトフレーム
 商品売場でどこにおくのかという話があったり

いろいろ普及しはじめているけど
まだ印象が悪い
P2Pといわない方が有利だったり
P2Pのぷろぐらむが優秀なのに
採用直前で、不安だからというので見送られたり
ビジネスとしてふきゅうさせることが協議会の目的

世界中でも利用
Joost
P2P視聴ソフトの提供を終了
Webベースのサービスに

CNN 大統領就任式 Octoshape(デンマーク)のプラグイン
FlashP2P対応

javaアプレットで動くものが。専用ソフトインストール不要

あるイベントで
90%のサーバふか削減
それは自明

さーばがだすとらひっくは減った
しかし、ユニキャストでとばしている以上
受信トラヒックの総量は同じ
そのへんも実証実験で確認

アメリカ、
インたーんっとのこうぞうがまったくちがう
あめりかは
アクセスラインもISPも垂直統合型が多い
日本はアクセスラインはべつの会社
これは日本だけ。
それぞれのISPがどうきょうりょくするかは日本独自の問題

おおてのISPはまだ余裕があるということをいっている

ところが地方ISPはきびしい
調達コストがかわってないけど、トラヒックは増大している
この価格さを地方ISPが全部かぶっている
B2Bデジタルデバイド
地域格差の解消

Gyaoなどとちょくせつしているところはまだ商売になっている
一方で下流のISPはこまっている
運ぶ人たちの一部がP2Pによって負担を強いられているようだ

ここから亀井氏
アメリカ
ネットワーク中立性の問題から、DCIAの取り組み。IETFのALTO,LEDBATなどへ
ヨーロッパ
BBCの放送再配信で (Kontiti/iPlayer)
ISPへの負担の問題からP2P-Next/NAPA-WINという
日本
Winny, ネットワーク協議会

実験協議会の目的
最終目標であるインフラとアプリの連携としては共通
ただし、効率化目標をバックボーントラヒック
おいている。
 ALTOではここのISPトラヒックが対象
 アクセスボトルネックなあめりかの事情が反映か
国内ネットワークこうぞうへの適用時のカスタマイズ
 全国面ISP, アクセスISP, 地方ISPの間での利益背反など
汎用的につかえるゆるやかな枠組みの提供
 BitTorrentがアメリカでは強い
レイア間連携の強化
 アプリのガイドライン、ネットワークガイドラインとの連携

IPTVをターゲットにしてるヨーロッパ

ヒントサーバ検証概要
方針
ISP間バックボーンにおける最適化
とくてい方式に依存しないピュアP2Pでも使える
汎用方式
ゆるやかな情報共有による制御

とはいえ制御の仕組みを共通でつくることが急務
スモールスタートとしてASを見た制御、地域性をみたせいぎょを可能とする仕組みを
制御ぽいんとはP4P/ALTOと同じぴあ選択

効率化をおこなうしゅだn
ぴあ接続先決定のためのヒントを
ネットワーク的に近いぴあを接続したい
 

ネットワーク的な距離って?
コストがもっとも効果があるが、公表は難しい
まずは使えそうなデータから開始して効果を示し、
徐々に粒度をあげていく

ヒントサーバで見込めるNW効率利用
同一ISP内通信
ちいきない通信
IX内通信

公開可能な情報
AS情報、GeoIP(地理情報)
それをもとにヒントサーバがヒントを作る

問い合わせ
・地理
・PeerSelection

サーバ距離の計算
難しいのはISP間の距離
ふつうはよくわからない
OCNとYahooがどのぐらいがちかいか
まだとけていはいない
ざんていてきのASのパスを使っている
何ISP通っているか
 tracerouteしてかぶっているところが多かったら
近いだろう

実験
ラジオ、H2A打ち上げ中継、JFL中継、学習映像配信

お昼の人気番組ラジオ
ヒントさば有無

測定点
ダミーノードを全国に置いている(ハイマックスさん)
論理リンクの両端IPアドレス、接続時間、転送量

ヒントさーば
りくえsと内容、結果、時間

P2P事業者の協力
Live 論理ツリー構造とそのIPアドレス
VoD 切り替えタイミング(こっちがいいですよと)そのIPアドレス

ぴあ接続
ヒントなし
東京からも富山からも同じ割合でアクセスしている
つりーを見ても

距離が短くなる(2-4割)
ASのホップが小さくなる
それが本当に利用者にとっての効果につながっているか
その評価は今後の課題

あとは制御方法

IETF ALTO & LEDBAT / BitTorrent Klinker氏

P2Pトラヒック増加に対して
FCCなど中立的な立場
でも規制では技術の進化に対応できない
サービス間の連携で解決するのを奨励する方向
BitTorrent, Comcastの提携もそう

で何をするか? P4P的なアプローチ

ただし研究段階だよ
P4Pのアーキテクチャは、BitTorrentとあわない
・Trackerは協調的ではない
・クライアントは非中心的な方法でピアを知る。一元的なアーキテクチャでは対応できない
 ・DHT
 ・PEX
・ポリシーはより大きいプロセスへのインプットであるべき
ALTO
 BT,P4Pがいっしょに考えている

Peer Selectin Service(PSS)
ポリシーの設定もふくざつである必要でない
ユーザの嗜好などにも応じて変更できること
Preferered, To be avioded, Zero
のような
もっと難しいのは輻輳制御
リアルタイムアプリが問題の根幹と言われる
一番なのはP2Pと定説的に言われてる
解決するにはTCPそのものを置き換えるという選択もある
P2P以外のトラヒックが発生しているときは引き下がる

パケットがドロップしたらときおそし
輻輳が起こる段階から予見することが求められる

レイテンシ
アップロードにTCP,と別のプロトコル
レイテンシ0.5秒以上TCPになっている
新しいプロトコル(UTP)が100m秒以内になってる

uTP: 空いているキャパのみを利用
ほかのアプリに優先権
ISPとして細かなサービス設定もできる

P2P技術の利用に向けて / NEC 川関氏

P2Pトライアル
商用化における課題をあきらかにするため
ウタゴエのUG Live
WMV, 1Mbps VGA
ピアの同時接続は6-8こ

システムからみた結果
トラヒック約82%ほど削減

構成しやすい
Load Balancerもいらなかった
サーバの死活監視というのでは問題ない
サービス監視ではもう少し作り込みが必用。分散的に配置されているので
障害が発生したがすぐに復旧した
DRMが使えたので、そのまま使えた
十分商用化で使えると

しかしユーザの利便性からいったとき、
利用しようと思ったユーザがどの程度減ったか。
P2Pを利用するところで39%減
ソフト導入の手間14%減
操作性、DL時間で17%減(DL完了、インストールetc)

要望
リテラシー
クライアントソフト、なかなかインストールしてくれない
でもウタゴエさんのでインストールがほとんど不要になったのを開発したと聞いた

コンテンツホルダー
実験に使うことを権利者に説明すると、個々に対する心配をいろいろされてなかなかコンテンツが決まらなかった

ISP
効果測定のしやすさ(使うことで何がいいの?)
カスタマーサポートのしやすさ

P2Pのイメージはやはり悪い
社内を説得する上でも、P2Pを使うのは大丈夫なのかと心配された

角川グループの動画配信事業とP2P / 角川デジックス 竹田氏

サーバ負担率40%削減
公開は一週間半ほど

ちなみに、先週末に新作アニメ3本をYouTubeに配信
そのとき3日で120万本配信
72時間
ピーク15万本/1時間

既存DRM技術とP2Pコンテンツ管理システムを併用
BitTorrent+Silverlight (H.264も対応)

サイト
有料 一本105-315円

対象はパソコンユーザ
全世界を対象に

通常のストリーミングとP2Pをうまく活用
YouTubeの積極連動
ユーザに対するインセンティブも必要

放送・通信融合時代のP2P利用について / NHK 石川氏

ニュース(とくに国際向けの。NHK World)
再放送
デジタル教材も。www.nhk.or.jp/school
NHKアーカイブス

課題のひとつは権利処理
経団連主催の検討委員会による、放送番組の出演契約ガイドライン::
キャッチアップサービス:最大10日の一定期間。放送局自ら行う。プロテクションとして国際標準レベルの技術を採用。放送した番組はすべてキャッチアップサービスに適用可能?
それ以外:契約期間三年以内、配信期間6ヶ月以内

NHKオンデマンド
見逃し番組:キャッチアップサービス
PC, アクトビラひかりTV、JCOM
ダウンロードはまだ対応していない

放送ダウンロードサービス
基本的には衛星からダウンロードデータを放送
70Mbps
ライセンス、暗号化解除はいんたーねっとで

DLするコンテンツを予約、その時間になると
放送されてくる

放送通信融合
IPTVフォーラム
 IPTVダウンロード規格の検討
ARIB
 高度BSデジタルで放送ダウンロードサービス方式

BSによる蓄積データ欠損にP2Pを使えないか。
 受信機関でのデータ交換

欠損の要因
・天候不良
・ユーザの操作ミス
アップリンク局切り替えによるデータ欠損

必要な技術のひとつとして
コンテンツ流通制御
 標準受信機以外からの送信をしないようにしたい
 ??グループIDで配信を制御
受信ID+グループIDの八種値の近いグループ受信機リストをみて交換

受信機が数千万台になる。そこでちゃんとできるか
精査が必要
ユーザ側のメリットが見えにくいところも考えたい

Einyを用いたコンテンツ配信の事例 / ブラザー工業 伊藤氏

ソフト自販機TAKERU
通信カラオケを最初につくった
JOYSOUND
着メロ
カラオケSNS 会員数200万人以上

カラオケの大容量データ配信のニーズから

Einy
オンデマンド配信
キャッシュを共有
2003年より研究着手
DHTベースのoverlay network

コンテンツ配置、管理
コンテンツID空間 128bit
キャッシュ上でコピー
分布がZipf曲線にそうように

アプリインストールする、管理という
準備をへらしたい
Webソリューションを入れ替えた
ASPサービスとして
アクティブXで
ブラウザで管理系の仕組み

ASPサービスとして配信管理用GUI

H2A打ち上げ映像
www.brother.co.jp/einy/ibuki/
1/30から公開、一日10件前後
コンテンツ1時間、24分で打ち上げ
結構早送り、そのところでちょっとだけ視聴数が
あがっている

クラウド時代のP2Pライブ配信ソリューション「シェアキャスト2プラス」 / ビットメディア 高野氏

2001年、開発スタート

シェアキャスト2プラス
Javaアプレットで動作するモジュール
対象はコミュニティ放送、個人放送局、
ライブでCGM

Amazon EC2上に中継用サーバを
スケーラブルに構築可能
Javaが動けばいいので

将来
RIA対応としてJavaFX, Silverlight利用

あとライブ放送中のキャッチアップ視聴サービス

BBブロードキャストの商用実績と今後の方向性 / TVバンク 村上氏

2008年10/1
野球配信 同時接続数6.9万人、累計16万人弱
Windows Media Centerとの連携機能
 WebだとActiveX, Javascript
 MCEだとMCMLという言語でコントロールするらしい
現在500超の配信コンテンツ実績

大規模配信の実績 10/1の野球中継
96%のトラヒック抑制率

中規模でも45%の抑制
ピーク時ユーザサイドトラヒック330Mbps
実際のサーバサイドトラヒック 183Mbps

チャンネル型の配信も
ただしトラヒック抑制率は限られている
??20%ぐらい?

システム実績としては完成の域
広範な商用運用実績

今後の方向性
1. 時間ー非同期
ソーシャル
実時間との連動
サイト滞在時間

ウェブの流れとして
リッチへ
Web技術もSilverlight, Fhash, RTMFP...
P2Pサービスとして
 合法-違法
 同期、非同期
 DL, ストリーミング

通信と放送の間の領域
1万人から100万人が見ている
にサービスが成り立つ領域があるのではないか

今後の方向性
TVの視聴体験とWeb
CGM

全国に配備された測定ノードによるP2P背信ソリューションの検証 / ハイマックス 片岡氏、井上氏

金融市場での利用を考えて作ったものなのでセキュアなP2P
Java
 最近はSTB, 組み込み対応も

実証実験