100人目のブロガーが叫んだとき

「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn」 - CNET Japanで渡辺聡氏が、Web2.0が盛り上がった一つの要素として、「整理がないまま、重複提示されたことが、かえってよかった」というのをあげていた。O'ReillyのWeb2.0の定義は明確でない。だからこそ、同じ問題意識を持っていた人たちが、触発されて自分の言葉でWebを語り出した。「ウェブ進化論」での定義と「Web2.0 Book」での定義とでは視点が違う。しかし、少しずつ異なる視点で積み上げられた意見の集合体は、ちゃんと全体をカバーしている。
意見の共鳴というのがそこにある。
はてなのホットエントリーをブログの下に表示するようにしてからそんなことをよく感じる。多くのホットエントリーは、これまでにない視点に基づく斬新な論考ではなく、きっと多くの人が感じていたであろう意見である。学者が語るような精確な言葉ではなく、自分の言葉で語られている。そして、両論併記とかを心がけた議論の平等性を重視した文章よりも、突っ込まれやすかったり脇が甘かったりする文章が並ぶ確率が高い。
同様の内容を書きながら埋もれていったエントリーはいくつもあるはずだ。100匹目のサルが手を洗ったときサルが賢くなったと思われるように、飽和点に達したタイミングで現れたエントリーは、同様の内容を書いた人、書こうと思っていた人と共鳴を引き起こす。そうしてある視点が共通見解として認知され、意見が集約される。
ホットエントリーは、アテンションよりもインテンションを喚起する。必要なのは、ワイドショーのセンセーショナルさでも、Web1.0時代のネタサイトのような芸でもなく、適度なパブリシティだ。ネットでは公共空間がなくなったと言うけど、あるいはCGM=会話だと言うけれど、パブリシティを持っている人の発言は多くの人のインテンションを集めている。
自分ではいいこと書いている積もりなのに反応ないんだよなーとしょんぼりしたり、バカなこと書いているのに注目集めやがってとジェラシー感じることはないんだろう。といって、あざとい文章書くのもなんかイヤだ。全員がSocial Media Optimizationしても暑苦しい。そんなのは必死な人にまかせておけばいい。
ホットエントリーを書いた人だけが偉いわけじゃなく、関わったみんなが偉い。迎合とは違う、新しい公共空間への関わり方(アンガージェマン)だと思う。