11/15:追記

酔狂さん、コメントどうもです。
>内部APIと聞いて最初に思い出すのがAdobeのAdamとEve
Web2.0、つーかユーザ参加型であるとき、外部APIと内部APIが全く違うのが面白い、と感じます。ダブルスタンダードっぽい。

Web2.0APIの出し方は,いかにも安直にSOAにつながりそうでちょっと本能的に嫌だったり.
http://www.arclamp.jp/blog/archives/000718.html
とか。イネーブラーとしては正しいんだけど。そのAPIを使う人は、プレイヤーにはなれない。複数APIをまとめるサービスをすればいいんではないかと思ったり思わなかったり。本能的に嫌というのはagreeです。がんじがらめになっちゃう。

>ただ,必ずしも状態変数を持ってるアプリが一人勝ちにならず,変数(個人情報)自体も流通していくところがシステム的に面白い.
個人情報同士をどう結びつけるのか、コンテンツとどう結びつけるのか、面白いし難しいです。それをどうやって他のところで使うかが問題なのかなぁ。

知財を気にして討論しない,で思い出すのがWIDE方式(知ってることはみんな話す.聞いたことは全部忘れる)』
水平思考とかアナロジー発見にはディテールを知ることが重要だと信じています。その場の勢いで出た結論や合意だけじゃ使えない。フィードバックができない。だから忘れたくないなぁと。

> 在庫を考えなくて良いIT企業は星の数ほどある.
リアルな商材を扱わなくていい、といった方がいいかも。
広告モデルが成り立つほど多くのユーザを集める他のアグリゲータと比べて、という視点でした。日本の有力な勢力しか見てません。Yahoo!ヤフーBB商法をもう二度ととらないだろうし、AppleiPodの在庫がだぶついているというだけで株価が大きく下がるし、他のキャリア、IT企業は言うまでもないし。
あとは、Google top100みたいなふざけた開発戦略は、ハードじゃ絶対できないからずるい、という恨み節も入ってます。