Web

はてなメッセージとコーヒーハウス

Web

はてなメッセージは、はてな私書箱かと思ったら、はてなこっそりコメントだった - ARTIFACT@ハテナ系 昔、ハンゲームの中の人の話を聞きに行ったとき、仮想空間でもプライベートなチャットって重要なんじゃないか、と客席の誰かがコメントしていた。ふつうMM…

Re:祭の経済学

Web

「アキハバラ解放デモ」が成功をおさめたのは、アキバで行われたってのが大きいでしょうね。例えば「ニートの乱」のような一般のサウンドデモとは趣が異なるんではなかろうか。 この手の快楽って、帰属意識というか安心できるバックボーンがないといけないと…

サバイバルとセレンディピティについて、書きたかったこと

Web

この前、iPodに入っていた坂本真綾の「ユッカ」を久しぶりに聴いて、ある一節に衝撃を受けた。この曲のキモといっていいところだ。 どうにもならないことやどうしようもない気持ち / そんなものがきっと道を決めていく 本当にそう思う。飢餓、焦燥、絶望、怒…

サバイバルについて

Web

標準化会合に参加し始めたのは3年ほど前からだ。何度か提案方式を持っていって発表し、実験をして採用されなかったり、ということを繰り返した。そんな中、ある会合で自分の提案する枠組みが外されそうになった。私が発表したときでなく、違う時間に唐突に…

感情と過去

Web

感情は過去、理性は未来に働きかける。アテンションは感情に働きかける。リアルタイムで記録に残らない会話に対し、非リアルタイムで記録に残るCGMはそれだけ認識に遅延を発生させる。CGMでは、過去・感情がより優位に扱われる。最近の罵倒云々の議論は、な…

生命システムでは集合知は生まれない

Web

さとーのWeb日記−AIとWoC 1ヶ月たっちゃったw。他の人がまとめているのを読むとまた整理される。WoCの実装不良が本質的なものなのか単に実装ミスによるものなのか。私は前者だと思ってる。なぜなら、人間の系では多様性と継続性はトレードオフの関係にある…

街の中にある科学技術館で

Web

セカンドライフが出来る端末が6台並んでいた。リアルに顔を突き合わせてプレイするのもまた面白いですよ。変な一体感があって。近いのに、メディアというか間接的にコミュニケートするというのはありかも。ネットでのサービスがチープ化するなかで、クロー…

図書街

Web

松岡正剛さん提案のプロジェクト。 紹介は、http://www.isis.ne.jp/cdn/0511.htmlやhttp://www.sfc.keio.ac.jp/visitors/whoswho/20060703.htmlなど。昔アイデアだけ聞いたとき、図書館と何が違うねん、と思っていた。下で触れているフィードビジネス・サミ…

Webの小循環

Web

第6回フィードビジネス・サミット「CGM時代のネットワークマーケティング」 - END_OF_SCANを踏まえて。 小川浩さんが、Web2.0という言葉に喰われてフィードの知名度があがっていない、と自らの講演の冒頭で言っていた。そりゃそうだ。彼自身言っているよう…

第6回FBS:「Feed 再考」 / Sun藤井氏、グルコース大向氏、サイボウズ奥氏

Web

feedの現状 feedの定義は何? 大向: コンテンツの書き方に対する標準化。かつてはサイトの概要を記述したものだった。 今はコンテンツをいかに機械可読できる状態で書くフォーマット 奥: 機械可読である、閲覧がページ単位でなくオーダー的な情報を提供す…

Think the difference

Web

他人と違うものの考え方をするのはカッコいい。Appleの有名な広告"Think Different."は、正しい文法では"Think differently."だ。しかし、違いそのものについて考える人はほとんどいない。10年以上ネットで無数の人の言い方や考え方を見てきた。NetNewsの碩…

加速していく世界で

Web

世界がシフトしていくとして、問題はその大きさよりも速度なのだろう。あるいはそれぞれの要素が大きく変化していくときの、速度比なのだろう。どんどん世界が変わっていくとき、まだ見えていない問題にどう準備するのか。それを解決するテクノロジーもそれ…

貨幣コンテンツとそうでないコンテンツ

Web

こうも同じ話題がループするのを見ると、ブロゴスフィア(あるいはアテンションエコノミー文化圏)では、貨幣となったコンテンツだけが流通するように感じる。CGCは会話だと言うけど、会話では賞味期限があるのに対し、実際には何度もループしている内容を持っ…

ペシミズム≠「生来の悲観主義」

Web

悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan もっと詳しい人や碩学な人はいそうだから簡単に。厭世主義、悲観主義で真っ先に名前があがるショーペンハウアーは、梅田さんのいう「生来の悲観主義」に浸っているわけではない。著作…

ニコニコ動画とRimoの違い

Web

なんで、ニコニコはYouTubeから遮断されて、RimoはYouTubeの中の人に絶賛されるのか。この扱いの違いの理由を誰か書いてくれんかなー、と思ってたんだけど、あんまり見ない。時間がないけど書いてみる。 ・コメントでコンテンツを上書きするのはコンテンツを…

「頭のいい」の表現

Web

ついでに。「頭のいい」を英語では、intelligent, smart, brilliant, brightと色々表現できる。けど「賢い」はwiseぐらいだ。語義だけでも「賢い」ことが似たり寄ったりなのがわかる。

奴隷2.0

Web

昔のベンチャーに比べWeb2.0のベンチャーはintelligentのピークが低くなっている。企業には、万人にサービスに提供する隷属的な側面と知や金を集約して再配分する国家的な側面があるけど、Web2.0では前者の傾向が強くなっているように見える。シリコンバレー…

Artificial Wisdom - 賢しき霊長類の星への賛歌

Web

表題はJ. ティプトリーJr.の短編集より。ポール・グレアム「賢くなる価値はあるの?」 - nikki つまり、Wisdom of Crowdsはやはりwiseなのであってintelligentではない。このブログがこれまでとりあげた、Webの知のありかた、知を獲得する過程をあげておく。…

ブログの思考停止スパイラル

Web

総表現社会において表現できないもの - END_OF_SCANで書いた「切り離された者のための言葉」として、科学があてはまる。科学は第三者(つまり切り離された者)が妥当な論理思考によって同じ結論に到達できることを至上目的とする。そのため、過去の論文を踏…

Webの明るさと小説の暗さ

Web

「総表現社会において表現できないもの - END_OF_SCAN」、あるいは過去のエントリーで何度か書いた、文章とWebの関係について。 僕はノートの真ん中に1本の線を引き、左側にその間に得たものを書き出し、右側に失ったものを書いた。失ったもの、踏みにじっ…

総表現社会において表現できないもの

Web

なぜ勉強するのか、という問いへの答えはその一つだ。子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明 - 分裂勘違い君劇場私もかつて、これらのエントリーが流行る前に、何度も、勉強について書こうと思っ…

Enterprise2.0?

Web

Web2.0技術をビジネスに利用する、あるいはオープンソース的な協業を実現する取り組みがあちこちで行われている。しかし、単純に導入しただけでは上手くいかない気がする。問題は、多様性と報酬だ。私の勤めている会社にも社内ブログがある。しかしすぐに使…

構造の終わり、図書館の終わり

Web

文章はソースかバイナリーかの続き。 自サーバを立て、Wikiに何を置こうかを考えたとき、頭に貯めている論考たちに思い当たった。どれも、ブログに記述するには長すぎてとても読んで貰えないものばかりだ。なによりそれらは、構造化された章立てで読まれなけ…

2006年にやったこと、2007年にしたいこと

Web

リソースから計画を決める プロットとOutputとの関係を考察して気づいたのは、プロットの規模がInputとOutputとの量を決定する、ということだった。 普通、Inputをとりあえず入れて(提案)、リソースが決まって期待成果が決まって、そこからフィードバック…

人間力とかいうより対話の技術の問題じゃね?

日米でのブログ間の議論の仕方が違うのはよく指摘される。スルー力関連で思ったのは、積極的に問題の本質を見つけて発言するのではなく、アテンションをうけて受動的に自分の意見を言うということ。そのため合意形成に至るのに時間がかかる。 日本人は、対話…

CGMはマスメディアの物量作戦にどう対抗するか

Web

これまでネットの影響力を軽く見ていたマスメディアがネットにリソースを投入しはじめたも2006年。AdAgeのこの記事によるとオンライン広告はトップ5で50%以上。今後さらにその差はつくだろう。MediaWeekのこの記事によると、Yahoo, AOL, MSNなどポータルの広…

2006年はメディア民主化元年

Web

New York Times: 2006, Brought to You by You これについてのIABのabstractを和訳しておく。 メディアにおいて2006年という年は、2つの買収のために記憶される。News CorpによるソーシャルネットワークMySpaceの買収とGoogleのビデオホスティングサイトYou…

ウェブ人間論(梅田望夫、平野啓一郎): 極東ブログ

下の引用のうち、太字は私によるものです。 誰か語ったことがあるだろうか。『スター・ウォーズ』とは民主主義を否定する物語なのである。(中略)この映画は、民主主義を含め、現在世界の体制を生み出す全ての機構はある絶対的な正義によって転倒しうるという…

組織プレー的な発想

Web

湯浅健二さんのクラブW杯アルアハリvsオークランド評 要は、良いプレーに対するイメージが世界中で「共有」されるようになった現代サッカーでは、以前のように、相手を軽く「いなし」てウラスペースを簡単に攻略してしまうなんていう大差がつくゲームは起こ…

今のブログに関する話題のほとんどは

Web

"対話"と"記録"の違い、に帰着する。ソースかバイナリかも、アテンションによるブレイクダウンのランク付けも、もちろんスルー力も。とっくに気づいていたことなんだけど上のエントリを書いて再確認した。